失業保険についてお聞きします。
来年11月65歳(S21年11月生まれ)になりますが、65歳からは失業保険が頂けないと聞きましたが、64歳何カ月で退職したら、失業保険が頂けるのでしょうか、勝手な質問で申し訳ないですが、有利な退職の方法がありましたらご教授お願いいたします、無知ですみません。
来年11月65歳(S21年11月生まれ)になりますが、65歳からは失業保険が頂けないと聞きましたが、64歳何カ月で退職したら、失業保険が頂けるのでしょうか、勝手な質問で申し訳ないですが、有利な退職の方法がありましたらご教授お願いいたします、無知ですみません。
現在は年金を貰っていられますか。貰っていられるのであれば、失業保険を貰いますと年金がストップします。来年の何月に退職されるか知りませんが、9月がベストです。失業保険は1年間の有効期間がありますので、貴方の誕生日の1週間前にハーローワークで受付して下さい。待機期間は1週間ですので、それで大丈夫です。全額貰え、なおかつ年金もストップされません。年金の方は手続きはいりません。誕生日過ぎて手続きされますと、1時金として50日分です。掛け年数では30日分もあります。これが1番賢いやり方です。
失業保険合算について全く無知なので詳しい方教えてください。
①平成21年12月~平成22年9月12日(月20日程勤務)自己都合により退社
②平成22年9月13日~平成23年4月(月20日程勤務)会社都合により退社
③平成23年9
月12日~平成24年2月15日(月20日程勤務)自己都合により退社
上記雇用保険かけていました。
②で失業保険をもらいました。
そこで質問ですが①と③を合算して失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
お恥ずかしい質問ですが、詳しい方宜しくお願いします。
①平成21年12月~平成22年9月12日(月20日程勤務)自己都合により退社
②平成22年9月13日~平成23年4月(月20日程勤務)会社都合により退社
③平成23年9
月12日~平成24年2月15日(月20日程勤務)自己都合により退社
上記雇用保険かけていました。
②で失業保険をもらいました。
そこで質問ですが①と③を合算して失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
お恥ずかしい質問ですが、詳しい方宜しくお願いします。
お疲れ様です。
②で失業保険を受給しておりますので、①はその時点で消滅しております。
合算は出来ません。
②で失業保険を受給しておりますので、①はその時点で消滅しております。
合算は出来ません。
失業保険の給付条件について教えてください。現在短期の派遣契約で働いています。退職日の扱いについてお聞きしたいです。
派遣会社の社労士の方に、自己都合で退職する場合、雇用保険の加入が12カ月必要で、かつその12カ月は、月11日勤務以上が対象と言われました。
現在の仕事は、月の中旬のみの仕事で、10日~24日までの間の1カ月約11日前後の勤務です。
25年3月から働き始め、1度6月25日で退職。7月から再度契約を結び直して26年3月31日までの雇用契約となっています。
雇用契約書には、3月31日となっていますが、実際の勤務はおそらく、25日前後に終了になると思います。
1カ月の勤務(1日~月末で計算)は11日以上あるのですが、社労士さんに相談したところ、退職日が仮に25日とすると、25日からさかのぼって1カ月の24日までの間の勤務の中で、11日に満たない月が1カ月だけあるそうなのです。そのため、自己都合で退職の場合は、失業保険は出ないと言われました。
雇用契約書では3月31日までなのに、退職日は実際の勤務が終了した日になってしまうのでしょうか?
あと、有給休暇を使った場合は、勤務日とはみなされないのでしょうか?
説明がわかりにくくて、申し訳ないです。
このような、契約は月末日だけど、月の途中で勤務が終了する仕事を経験したことがないので、わかる方がいらっしゃたら、教えていただきたいです。
派遣会社の社労士の方に、自己都合で退職する場合、雇用保険の加入が12カ月必要で、かつその12カ月は、月11日勤務以上が対象と言われました。
現在の仕事は、月の中旬のみの仕事で、10日~24日までの間の1カ月約11日前後の勤務です。
25年3月から働き始め、1度6月25日で退職。7月から再度契約を結び直して26年3月31日までの雇用契約となっています。
雇用契約書には、3月31日となっていますが、実際の勤務はおそらく、25日前後に終了になると思います。
1カ月の勤務(1日~月末で計算)は11日以上あるのですが、社労士さんに相談したところ、退職日が仮に25日とすると、25日からさかのぼって1カ月の24日までの間の勤務の中で、11日に満たない月が1カ月だけあるそうなのです。そのため、自己都合で退職の場合は、失業保険は出ないと言われました。
雇用契約書では3月31日までなのに、退職日は実際の勤務が終了した日になってしまうのでしょうか?
あと、有給休暇を使った場合は、勤務日とはみなされないのでしょうか?
説明がわかりにくくて、申し訳ないです。
このような、契約は月末日だけど、月の途中で勤務が終了する仕事を経験したことがないので、わかる方がいらっしゃたら、教えていただきたいです。
問 雇用契約書では3月31日までなのに、退職日は実際の勤務が終了した日になってしまうのでしょうか?
答 「実際の勤務が終了」とは,会社に出勤する必要がなくなるということですか?
雇用期間は,出勤の有無と直接には関係ありません。
雇用契約が3月31日までの雇用となっているのなら,その前の日付で質問者さんが自ら退職するか会社が解雇しない限り,退職日は3月31日でしょう。
問 有給休暇を使った場合は、勤務日とはみなされないのでしょうか?
答 失業保険(基本手当)の受給資格に係る「勤務日」とは,正確には「賃金の支払いの基礎となった日数」といい,有給休暇も含まれます。
出勤が不要となった日から3月31日までは,(年休の残日数があるのなら,)年休の届け出をすればよいでしょう。
答 「実際の勤務が終了」とは,会社に出勤する必要がなくなるということですか?
雇用期間は,出勤の有無と直接には関係ありません。
雇用契約が3月31日までの雇用となっているのなら,その前の日付で質問者さんが自ら退職するか会社が解雇しない限り,退職日は3月31日でしょう。
問 有給休暇を使った場合は、勤務日とはみなされないのでしょうか?
答 失業保険(基本手当)の受給資格に係る「勤務日」とは,正確には「賃金の支払いの基礎となった日数」といい,有給休暇も含まれます。
出勤が不要となった日から3月31日までは,(年休の残日数があるのなら,)年休の届け出をすればよいでしょう。
失業保険需給中の短期(1日)日払いのバイトについての質問です。
失業保険が、自分の場合だと90日もらえるとのことなのですが、一回目の失業保険は30日分もらえないときいたのですが本当ですか!?
これから、手続きをしにいくのですが、どうしても支払い等の関係で失業保険需給中、もちろん就職活動はするのですが、一日か二日だけ日払いのバイトをしようか迷っています。
やはり、短期で一日とかのバイトでも、ばれてしまう可能性は高いのでしょうか!?
需給中に内緒でバイトしてばれなかったていう話聞いたことはありますか!?
失業保険が、自分の場合だと90日もらえるとのことなのですが、一回目の失業保険は30日分もらえないときいたのですが本当ですか!?
これから、手続きをしにいくのですが、どうしても支払い等の関係で失業保険需給中、もちろん就職活動はするのですが、一日か二日だけ日払いのバイトをしようか迷っています。
やはり、短期で一日とかのバイトでも、ばれてしまう可能性は高いのでしょうか!?
需給中に内緒でバイトしてばれなかったていう話聞いたことはありますか!?
基本手当の支給額は前回の認定日から今回の認定日の前日までの28日分が支給されますが
最初の1回目はその期間が短いために28日分ではありません。2回目以降は28日分になります。
バイトはきちんと申告した方がよいと思います。バレテ支払いストップ2倍返しの不安にさらされます。
1日や2日のバイトならそんなに減額ありません。
最初の1回目はその期間が短いために28日分ではありません。2回目以降は28日分になります。
バイトはきちんと申告した方がよいと思います。バレテ支払いストップ2倍返しの不安にさらされます。
1日や2日のバイトならそんなに減額ありません。
関連する情報