失業保険についてなんですが、離職してから4ヶ月たちます。自分の意志で退職したので給付制限中です。次回8月認定日です。
それまで頻繁に職安に相談に行っているんですが、なかなか見つからず‥相談するたびにハンコを押してもらっているんですが、たまに窓口では相談せず、求人表だけもらいハンコを押してもらう時もあります。
これでもハンコを押してもらったら就職活動実績の内に入るのでしょうか?最近あまり窓口で相談出来ていません。ですが毎回ハンコはもらっています。
長くなってすいません。わかる方いましたらお願いします。
それまで頻繁に職安に相談に行っているんですが、なかなか見つからず‥相談するたびにハンコを押してもらっているんですが、たまに窓口では相談せず、求人表だけもらいハンコを押してもらう時もあります。
これでもハンコを押してもらったら就職活動実績の内に入るのでしょうか?最近あまり窓口で相談出来ていません。ですが毎回ハンコはもらっています。
長くなってすいません。わかる方いましたらお願いします。
私のところでは職安のパソコンの閲覧だけでも就活実績として認定してもらえました。
行政区域によるかもしれないので詳しくは受け付けで聞くか、給付を受ける講習を受ける際にもらうしおりを読むかして下さい。
私は最近まで給付を受けていましたがこの度転職をする事が出来ました。 出来る限り通った事が大きかったと思います。
がんばってください。
行政区域によるかもしれないので詳しくは受け付けで聞くか、給付を受ける講習を受ける際にもらうしおりを読むかして下さい。
私は最近まで給付を受けていましたがこの度転職をする事が出来ました。 出来る限り通った事が大きかったと思います。
がんばってください。
失業保険についてご質問いたします。私は2月末日で会社都合により退職いたします。ただ、ある会社に4月1日付で採用の内定をもらっております。
この場合、失業状態と見なされますか?手続きをしないと3月が無給となるので、もらえるものはもらいたいと思っているのですが。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
この場合、失業状態と見なされますか?手続きをしないと3月が無給となるので、もらえるものはもらいたいと思っているのですが。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
失業給付というと、会社を辞めたら貰えると勘違いしてはいけません。
再就職促進のため、失業中の収入に心配を減ずるための手当ですから、基本的に求職活動をしている人に給付されるものですから、すでに内定しているなら給付されません。
まあ、内定を黙っていてハローワークで手続きをすれば貰えるのではないか?という相談でしたら、お答えは控えさせていただきますが、、、
言いたくはないけれど、本人の誠意の問題ではありませんか?
内定は仮採用の意味で、まだ求職活動をしたいのか、それともそこの就職が決まっていることを指して内定と表現しているのか。
確実にそこに行くことが決まっているのに、ハローワークがもっと良いところを紹介してくれたらそっちに行きます、みたいなフリをすれば給付が受けられるなどということはアドバイスできません。
内定先以外に行くつもりが無いなら、ハローワークに行くのはやめるべきではないでしょうか?
再就職促進のため、失業中の収入に心配を減ずるための手当ですから、基本的に求職活動をしている人に給付されるものですから、すでに内定しているなら給付されません。
まあ、内定を黙っていてハローワークで手続きをすれば貰えるのではないか?という相談でしたら、お答えは控えさせていただきますが、、、
言いたくはないけれど、本人の誠意の問題ではありませんか?
内定は仮採用の意味で、まだ求職活動をしたいのか、それともそこの就職が決まっていることを指して内定と表現しているのか。
確実にそこに行くことが決まっているのに、ハローワークがもっと良いところを紹介してくれたらそっちに行きます、みたいなフリをすれば給付が受けられるなどということはアドバイスできません。
内定先以外に行くつもりが無いなら、ハローワークに行くのはやめるべきではないでしょうか?
離職して失業保険を受給している者ですがこの度、諸事情により隣町に引越しする予定なのですが、
住所変更後、ハローワークに申請せずに保険を受け取る事は可能ですか?
問題としまして、住所
変更の届けをした事により認定日がズレたりするのが嫌なので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
住所変更後、ハローワークに申請せずに保険を受け取る事は可能ですか?
問題としまして、住所
変更の届けをした事により認定日がズレたりするのが嫌なので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
住所変更後、ハローワークに申請せずに保険を受け取る事は可能ですよ。あなたが、誤ってハローワ-クで住所変更したと言う事を、漏らさない限りは大丈夫です。いちいち住所の確認は行いませんので。
失業保険に受給資格について
私の友達が訳あって平成19年2月から同年8月の約半年間、交通刑務所に服役しました。
その前年の平成18年に勤務していた会社を退職しました(離職票は平成18年11月付)
平成19年8月に出所し現在までアルバイト生活ですがそろそろ就職活動に専念したい為に失業保険を受給したい場合、上記の内容で
受給は可能なのでしょうか?
私の友達が訳あって平成19年2月から同年8月の約半年間、交通刑務所に服役しました。
その前年の平成18年に勤務していた会社を退職しました(離職票は平成18年11月付)
平成19年8月に出所し現在までアルバイト生活ですがそろそろ就職活動に専念したい為に失業保険を受給したい場合、上記の内容で
受給は可能なのでしょうか?
平成18年11月付けで前職を退職されたということですから、本来は退職日(の翌日)から1年間(60日まで加算される場合あり)である受給期限は既に経過していることになりますが、条件次第によってはこの期限を延長することができます。
妊娠、出産、育児等その他厚生労働省令で定める理由により引き続き30日以上職業に就くことができない者が、公共職業安定所にその旨申し出た場合には、当該理由により職業に就くことができない期間が加算され期限が最大で4年間となります。
ただここでいう「理由」については、上記のほか病気、怪我、親族の看護等のほか公共職業安定所が正当とする理由があるときである、とされています。
交通刑務所への服役は、おそらくは正当な理由とはされないものと考えられます。また交通刑務所を出所されてから現在に至るまでの期間についても、アルバイトをされていた位ですから、この期間が職業に就くことができない期間であると認められる可能性は少ないでしょう。
またそもそも受給期限を延長するためには、上記のとおり、やむを得ない理由により職業に就けなくなった際に、公共職業安定所に申し出ておく必要があります。おそらくはこのような手続きもなさってはいらっしゃらないのでしょう。
以上の理由により、残念ながら受給は不可能であろうと考えられます。
妊娠、出産、育児等その他厚生労働省令で定める理由により引き続き30日以上職業に就くことができない者が、公共職業安定所にその旨申し出た場合には、当該理由により職業に就くことができない期間が加算され期限が最大で4年間となります。
ただここでいう「理由」については、上記のほか病気、怪我、親族の看護等のほか公共職業安定所が正当とする理由があるときである、とされています。
交通刑務所への服役は、おそらくは正当な理由とはされないものと考えられます。また交通刑務所を出所されてから現在に至るまでの期間についても、アルバイトをされていた位ですから、この期間が職業に就くことができない期間であると認められる可能性は少ないでしょう。
またそもそも受給期限を延長するためには、上記のとおり、やむを得ない理由により職業に就けなくなった際に、公共職業安定所に申し出ておく必要があります。おそらくはこのような手続きもなさってはいらっしゃらないのでしょう。
以上の理由により、残念ながら受給は不可能であろうと考えられます。
1月末で、6年半続けた仕事を辞めました。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
ハローワークに申請して雇用保険の受給資格を得ることがまず先決ですが、その前にアルバイトをしていても問題はありません。
週20時間未満で雇用保険未加入の仕事ならきちんとした就職ではないですからです。
ただ、ハローワークに申請して7日間の待期期間がありますからその間は休むか、アルバイトを辞めるかにしてください。週2日で4時間の仕事もやってはいけません。
ハローワークに申請した以降でもアルバイトは可能ですが、キチンと決まった回数の求職活動をして認定日ごとに申告する必要があります。
ハローワーク担当者からいつでもちゃんとした職につく意思と求職活動をしますかと聞かれますから「ハイあります」
と答えてください。
また、「アルバイトなどしていましたか?」と聞かれたら正直に答えてください。
上記の申請前のアルバイトの件は昨年ハローワークに確認した内容です。
ただ、問題は週2日で4時間の仕事も雇用保険加入対象外のアルバイトのようなものですが、それと別のアルバイトの時間を合わせると週20時間以上になれば問題があるかもしれません。
いずれにしても一度ハローワークに確認した方がいいでしょう。
ここでの回答はあくまでも参考としてください。
週20時間未満で雇用保険未加入の仕事ならきちんとした就職ではないですからです。
ただ、ハローワークに申請して7日間の待期期間がありますからその間は休むか、アルバイトを辞めるかにしてください。週2日で4時間の仕事もやってはいけません。
ハローワークに申請した以降でもアルバイトは可能ですが、キチンと決まった回数の求職活動をして認定日ごとに申告する必要があります。
ハローワーク担当者からいつでもちゃんとした職につく意思と求職活動をしますかと聞かれますから「ハイあります」
と答えてください。
また、「アルバイトなどしていましたか?」と聞かれたら正直に答えてください。
上記の申請前のアルバイトの件は昨年ハローワークに確認した内容です。
ただ、問題は週2日で4時間の仕事も雇用保険加入対象外のアルバイトのようなものですが、それと別のアルバイトの時間を合わせると週20時間以上になれば問題があるかもしれません。
いずれにしても一度ハローワークに確認した方がいいでしょう。
ここでの回答はあくまでも参考としてください。
不当解雇でしょうか?教えてください。
私の父(65歳)が、今日、約30年勤めた会社(正社員)を退職しました。
父の職業は建築業の中でも左官という職人です。
同じ会社の方で70歳近くの方も働いており、定年は特に無いと何度か聞いていました。
しかしながら、一年のうち数ヶ月仕事が無く、自宅待機(会社都合)がここ数年続いていました。
仕事があるときはもちろん、仕事が無くて給料が支払われない時も
健康保険、年金、市民税等を欠かさず今まで支払っておりました。
(休業手当支払いはいっさい無し)
今年に入ってからは、3月から現在まで仕事が無く、
保険料等を支払い続けていたのですが、
給料の支払いが無いのに 保険料を支払い続けるのがだんだん困難になり
何とかならないかと調べたところ
今更ながら休業手当がもらえることを先週(6日金曜)、労務局に確認して知ることが出来ました。
早速会社に休業手当の申請方法を確認すると、
「休業手当は申請したことが無いのでわからない。」と言われ、
父の現在の状況では休業手当がもらると主張した上で
「労務局に相談するので支払えない理由を教えて欲しい」と詰め寄ると
「確認します。」と一方的に電話を切られました。
そして本日、父が先月分の保険料等を会社に持参した時に
休業手当のことを聞いてもらえば、と思い、父にそう伝えていたのですが
退職の話になったようで、失業保険のからみで会社都合にて5月末付けで退職手続きをしたそうです。
退職金は40万。休業手当は40日間支給されるとのことでした。
あまりに急な展開に、とてもショックを受けています。
長年、まじめに働いてきた父が気の毒で仕方ありません。
私が休業手当を会社に請求しなければ、こんなことにならなかったのではないかと思っています。
これは仕方の無いことなのでしょうか?
父は年齢も高齢になり、そろそろ仕事は潮時かな・・・とも家族で話していましたが
まだまだお金が必要なこともあり、仕事をするつもりでおりました。
何かよい方法があれば教えて頂きたく よろしくお願い申し上げます。
私の父(65歳)が、今日、約30年勤めた会社(正社員)を退職しました。
父の職業は建築業の中でも左官という職人です。
同じ会社の方で70歳近くの方も働いており、定年は特に無いと何度か聞いていました。
しかしながら、一年のうち数ヶ月仕事が無く、自宅待機(会社都合)がここ数年続いていました。
仕事があるときはもちろん、仕事が無くて給料が支払われない時も
健康保険、年金、市民税等を欠かさず今まで支払っておりました。
(休業手当支払いはいっさい無し)
今年に入ってからは、3月から現在まで仕事が無く、
保険料等を支払い続けていたのですが、
給料の支払いが無いのに 保険料を支払い続けるのがだんだん困難になり
何とかならないかと調べたところ
今更ながら休業手当がもらえることを先週(6日金曜)、労務局に確認して知ることが出来ました。
早速会社に休業手当の申請方法を確認すると、
「休業手当は申請したことが無いのでわからない。」と言われ、
父の現在の状況では休業手当がもらると主張した上で
「労務局に相談するので支払えない理由を教えて欲しい」と詰め寄ると
「確認します。」と一方的に電話を切られました。
そして本日、父が先月分の保険料等を会社に持参した時に
休業手当のことを聞いてもらえば、と思い、父にそう伝えていたのですが
退職の話になったようで、失業保険のからみで会社都合にて5月末付けで退職手続きをしたそうです。
退職金は40万。休業手当は40日間支給されるとのことでした。
あまりに急な展開に、とてもショックを受けています。
長年、まじめに働いてきた父が気の毒で仕方ありません。
私が休業手当を会社に請求しなければ、こんなことにならなかったのではないかと思っています。
これは仕方の無いことなのでしょうか?
父は年齢も高齢になり、そろそろ仕事は潮時かな・・・とも家族で話していましたが
まだまだお金が必要なこともあり、仕事をするつもりでおりました。
何かよい方法があれば教えて頂きたく よろしくお願い申し上げます。
不当解雇の相談は、労働基準監督署では扱えません。
労働局の相談窓口へ。
ただ・・・・
会社とお父さんとの間で、どのような話があったか解りませんが、
退職の手続きをしたのは「本人の意思だった」のか、「強制されたのか」では
大きく意味が違ってきます。
働きたいのであれば、退職に同意することは無かったはずです。どうして手続きをされたのでしょうか?
退職金、休業手当、失業保険が入れば、僅かばかりでもお金が入ってくると
今の状態(無賃金)が続くよりもマシだ・・・・と思い退職を選んだってことは無いですか?
また、自分のことを責めているようですが、あなたが「辞めてほしくない」と思っていることとよりも、
お父さんが「どうしたいと思っているのか」が重要なのではないでしょうか?
そこをキッチリと確認しないと、会社と家族の間で苦しむのはお父さんですよ。
そして、少しでも不当解雇だと思うのであれば、相談は労働局へ。
ここで聞くよりも、担当の方に相談したほうが客観的でいいと思います。
労働局の相談窓口へ。
ただ・・・・
会社とお父さんとの間で、どのような話があったか解りませんが、
退職の手続きをしたのは「本人の意思だった」のか、「強制されたのか」では
大きく意味が違ってきます。
働きたいのであれば、退職に同意することは無かったはずです。どうして手続きをされたのでしょうか?
退職金、休業手当、失業保険が入れば、僅かばかりでもお金が入ってくると
今の状態(無賃金)が続くよりもマシだ・・・・と思い退職を選んだってことは無いですか?
また、自分のことを責めているようですが、あなたが「辞めてほしくない」と思っていることとよりも、
お父さんが「どうしたいと思っているのか」が重要なのではないでしょうか?
そこをキッチリと確認しないと、会社と家族の間で苦しむのはお父さんですよ。
そして、少しでも不当解雇だと思うのであれば、相談は労働局へ。
ここで聞くよりも、担当の方に相談したほうが客観的でいいと思います。
関連する情報