失業保険の給付についてのしつもんです。

給付制限中は、週に20時間以上働いてはいけないと聞いたのですが、
『週』とは日曜日から月曜日までのことをさすのでしょうか?
曜日はどこで区切っても関係ないのでしょうか?

仮に日~月だとすると、一日8時間の3日間の短期アルバイトをする場合、
月曜日~水曜日などと、週の中で働くのはダメで、
土曜~月曜まで、などと、週をまたげば、OKということになるのでしょうか?

こんなことを質問してすみません。
どなたか教えて下さい。
質問とは論点がズレてしまうかもしれませんがすみません。

給付制限中は働いてはいけないという話を私も聞いたことがありますが(私も手続きをするまでそう思っていましたが)そんなことはありません。

給付制限中に契約が終了する仕事(短期の派遣やバイトなど)ならOKです。
さすがに就職したと思わせるような長期に渡る仕事はまずいですが、短期の3日間のアルバイトはしても大丈夫ですよ!
実際私も給付制限中に2ヶ月契約の派遣をしていましたが、無事に失業保険は全額受給しました。
でも、給付制限中にアルバイトしたら給付制限明けの認定日にきちんと申告して下さいね。でないと不正とみなされる場合がありますので。

曜日の区切りについてはすみませんがよく解りません。
受給中に週2日程度でアルバイトをする場合は、働き方によっては基本手当が減ってしまう恐れがあるので、曜日の区切り方等自己判断せずハローワークで聞いてみた方が確実かと思います。
失業保険を貰わずに次の会社で働いた場合失業保険もらってないということで次の会社を、やめた場合は失業保険が多くもらえるんですか?
そういうのはなく失業保険使わなくても一つの会社でリセ
ット?みたいにされるんですか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険につよくなりました

前の会社を離職して離職票を貰ったのに、失業保険を貰わずに次の会社に行った場合、以下の条件の場合に限り、前の会社で払った雇用保険の期間を引き継ぐ事が出来ます
1)前の会社(雇用保険を払っていた)を離職してから一年を超えない間に次の会社で雇用保険に加入する場合

1)の時に離職票をハローワークに持っていって認定を受けても、失業保険の給付や再就職手当と言った給付を貰わなかった場合も同様な扱いと見なされます

文面に"リセット”と書かれていますが、上記の条件にあてはめると、雇用保険に加入していない期間が1年を越えると、それまでに支払った雇用保険が失効になります。

具体例です
A)A社で2年間勤務(雇用保険に加入)
B)A社を離職後6ヶ月後にB社で勤務(雇用保険に加入)
C)B社を離職後一年3ヶ月後にC社で勤務(雇用保険に加入)

この場合、B社を離職した時点では、A社とB社で加入していた雇用保険期間を合わせた2年6ヶ月として失業保険の給付判定がされますが、Cを離職した時点では、B社を離職してから一年を超えていますので、A,B社での雇用保険期間は失効になり、C社での雇用保険期間三ヶ月しか有効になりません。

失業保険が貰える条件は以下の通りです
自己都合離職の場合:最後に離職してから過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間がある事
会社都合離職の場合:最後に離職してから過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険加入期間がある事

この結果、上記の例ではCを何らかの形ででも離職した場合、3ヶ月しか雇用保険に加入していないことになりますので、失業保険が貰える基準に満たしていない事になり、失業保険が貰えません


私の前の(倒産した)会社のように、雇用保険に加入していると見せかけ(給与明細で天引きされていました)て、実は厚労省に納付していなかったがために、私はボッタクリをくらっていました。ご注意下さい
正式採用が伸びた為、失業保険を申請しようか迷っています。
10月に退社し、12月からバイトで新しい会社で週5日8時間働いています。
当初1月から正社員になるはずが、2月になり、4月まで待ってくれと言われました。
3か月以内の就職予定だった為、失業保険の申請はしていませんが先行き不安な部分もあるので申請しようか迷っています。
そこで質問なのですが

・バイトを20時間以内で月14日以内に変えてもらった場合、バイトと両立で支給されるのでしょうか。
・今申請した場合でも3カ月後??
・そもそも今更申請出来るのでしょうか。
・働いている間受領を止めて貰うなどができるのでしょうか。

4月以降に伸びてしまう可能性もあり、本当に採用されるのか不安です。
万が一の場合に備えておきたいので、よろしくお願いします。
申請はできると思います。
おそらく3ヵ月後でしょう。
実際は、申請してから2週間?の待機期間があり、その間は絶対に働いてはいけなかったはずです。
その後、受給制限期間の3ヶ月があって、その期間は週20時間以内であればアルバイトは可能だとは思いますが、3ヶ月で終わる仕事でないと長期的な仕事についたと判断され、(就業手当をもらえるケースもありますが)受給できない可能性があります。
退職後の失業保険についてと、健康保険についてお聞きしたいです。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。

①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?

②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?

まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
>①失業保険について

×失業保険→○雇用保険(基本手当)

あなたは「会社を辞めたら雇用保険の基本手当を受給できる」と勘違いしていませんか?
”起業”するのですよね?それなら失業の状態には該当しませんので受給はできません。
収入制限云々を気にする以前の問題です。

>②健康保険について

月収5~6万円程度の月収なら、ご主人の加入する健康保険の被扶養者になるのが
最もいいのではないでしょうか。保険料負担もありませんし。

ただし、扶養認定の基準は健康保険の運営者ごとに違いますので、あなたが該当するかは
わかりません。詳しくはご主人の健康保険運営者にお尋ねください。
運営者にNGと言われたら仕方がないので、国民健康保険+国民年金ということになります。

ちなみに主に中小企業が加入する協会けんぽ(旧政府管掌健保)の場合は、
過去の収入は問われず、その時点の状況と、向こう1年間の見込み年収で判断されます。
正社員(準社員)とバイト(パート)の違いについての質問です

私は現在ビン製造の工場で
3交代として約2年半働いています
もちろん夜勤もあります


24歳なので父親の扶養から抜けて社会保険に加入してます

社会保険に加入してるので社員扱いだと思うのですが
ボーナスはなく
寸志の扱いで2万円しかもらえてません

バイト(パート)なら寸志&国民健康保険
正社員(準社員)ならボーナス&社会保険だと思うのですが

私はまず会社の事務所にこの疑問を通してから労働基準局に。。。。って形で考えてるのですが
間違ってますか?

ちなみに毎月雇用保険や失業保険も引かれてます
短時間労働者(パート・アルバイト)が健康保険や厚生年金の強制被保険者になるのは、1日の所定労働時間と月の所定労働日数の両方が、一般従業員のおおむね3/4以上となる場合です。
つまり、社会保険の加入は雇用形態ではなく労働時間で決まります。
正社員でも雇用契約書に賞与無しの記載があれば賞与が無いこともあります。

働き始める前に正社員なのか短時間労働か確認されていないのですか?
疑問を事業主に投げかけるのは良いことですが、契約内容の説明・確認が不十分だったというだけで、労基署に話を持ち込むべき内容かどうか疑問ですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN