失業保険についてお聞きしたいことがあります。
1つの会社にどのくらい勤めていたら、自己都合退職で辞めたとき、保険の支給がいただけるのでしょうか。
6ヶ月同じところで働いていないと、失業保険はもらえないと聞いたことがあります。
自己都合退職としては、結婚なのですが、やめてからすぐ新しい仕事を探す余裕がないと思います。
しかし、仕事をしたい気持ちはあります。
引越しや、主人の新しい仕事が落ち着いてから、私は就職がしたいのです。
その間に、自分の就職先を探しつつ、できれば失業保険がいただきたいのです。
1つの会社にどのくらい勤めていたら、自己都合退職で辞めたとき、保険の支給がいただけるのでしょうか。
ご意見等よろしくお願いします
1つの会社にどのくらい勤めていたら、自己都合退職で辞めたとき、保険の支給がいただけるのでしょうか。
6ヶ月同じところで働いていないと、失業保険はもらえないと聞いたことがあります。
自己都合退職としては、結婚なのですが、やめてからすぐ新しい仕事を探す余裕がないと思います。
しかし、仕事をしたい気持ちはあります。
引越しや、主人の新しい仕事が落ち着いてから、私は就職がしたいのです。
その間に、自分の就職先を探しつつ、できれば失業保険がいただきたいのです。
1つの会社にどのくらい勤めていたら、自己都合退職で辞めたとき、保険の支給がいただけるのでしょうか。
ご意見等よろしくお願いします
雇用保険法は基本的には離職の日以前2年間の間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。
自己都合退職だからといって受給資格を得るのに必要な被保険者期間が増えるわけではありません。
しかし結婚に伴う住居の変更で通勤が困難になったことにより退職したと職安に認められた場合は
6ヶ月加入していれば給付が受けられます。
自己都合退職だからといって受給資格を得るのに必要な被保険者期間が増えるわけではありません。
しかし結婚に伴う住居の変更で通勤が困難になったことにより退職したと職安に認められた場合は
6ヶ月加入していれば給付が受けられます。
会社から解雇され失業保険をもらいながら、ネイルのスクールに通う予定なのですが。。。
友人から聞いた話によると学費が免除される制度があると聞きました。
それがネイルのスクールに適用されるかは定かではないのですが、詳しく知っている方教えて下さい。
年齢は23歳で今の会社には3年勤めています。5月12日で解雇になります。
友人から聞いた話によると学費が免除される制度があると聞きました。
それがネイルのスクールに適用されるかは定かではないのですが、詳しく知っている方教えて下さい。
年齢は23歳で今の会社には3年勤めています。5月12日で解雇になります。
ネイルスクールは教育訓練給付制度の対象にはなりません。
それだけではなく、失業手当受給中の職業訓練制度にも適用されませんので、ネイルスクール通学中でも就職活動しないと失業手当はもらえなくなりますよ。
(ちなみにわたしは今その状態です。ネイリスト検定取得してネイルサロンに応募できる技術が身に着くまではそれなりに就職活動してお茶を濁してます)
ネイルスクールの通学は単なる趣味のお稽古ごとと同じ扱いです。
それだけではなく、失業手当受給中の職業訓練制度にも適用されませんので、ネイルスクール通学中でも就職活動しないと失業手当はもらえなくなりますよ。
(ちなみにわたしは今その状態です。ネイリスト検定取得してネイルサロンに応募できる技術が身に着くまではそれなりに就職活動してお茶を濁してます)
ネイルスクールの通学は単なる趣味のお稽古ごとと同じ扱いです。
派遣契約終了後の保険について
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
失業保険という保険はありません。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。
任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。
今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。
任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。
今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
職業訓練は、失業保険受給中もしくは失業中しか受けれないのでしょうか?
今年の3月に受給が終了し、今は喫茶店でアルバイトをしています。
バイトがある程度時間の調整可能なので、
職業訓練(パソコン講座)に通いたいのですが・・。
今年の3月に受給が終了し、今は喫茶店でアルバイトをしています。
バイトがある程度時間の調整可能なので、
職業訓練(パソコン講座)に通いたいのですが・・。
今、ちょうど職業訓練を受けています
アルバイトをしていても受講は可能ですよ。
私のクラスにもアルバイトをしながら受講している方がいます。
ただ面接の時に聞かれることもあると思うので、生活の為にアルバイトはしているけれど、
正社員での雇用を希望しているので、スキルアップしたいなどちゃんと動機を説明
できるようにしておいた方がいいです。
ただ単に時間があるからちょっとやりたいな。。。
という感じでは、希望人数が多い場合、落とされると思いますよ。
アルバイトをしていても受講は可能ですよ。
私のクラスにもアルバイトをしながら受講している方がいます。
ただ面接の時に聞かれることもあると思うので、生活の為にアルバイトはしているけれど、
正社員での雇用を希望しているので、スキルアップしたいなどちゃんと動機を説明
できるようにしておいた方がいいです。
ただ単に時間があるからちょっとやりたいな。。。
という感じでは、希望人数が多い場合、落とされると思いますよ。
退職前に入籍?
今、8年勤めている会社を退社しようと考えているのですが、(結婚して、県外へ引越しするため)
入籍日について不安があります。
7月いっぱいで退職したいと考えており、8月中には引越しを済ませたいと思っています(まだ新居は見つけていません)
引越し後は失業保険の申請を出して、仕事も少しずつ探していくつもりです。
なので、辞めて彼の扶養には入らないつもりです。
ただ、入籍日なのですが、彼の強い希望で7月上旬なんです。
でも、そうなると退職直前に会社で色々と変更手続きしてもらう事になりますよね?
それでも大丈夫でしょうか?
彼に会社を退社してから、入籍したほうがいいのでは?とも言いましたが、
そんな手続きの事で入籍日を変えるなんて~とゴチャゴチャ言われました。
私は毎月いくつかの医者に通院しているので、保険証の事も気になります。
どなたか、回答お願い致します。
今、8年勤めている会社を退社しようと考えているのですが、(結婚して、県外へ引越しするため)
入籍日について不安があります。
7月いっぱいで退職したいと考えており、8月中には引越しを済ませたいと思っています(まだ新居は見つけていません)
引越し後は失業保険の申請を出して、仕事も少しずつ探していくつもりです。
なので、辞めて彼の扶養には入らないつもりです。
ただ、入籍日なのですが、彼の強い希望で7月上旬なんです。
でも、そうなると退職直前に会社で色々と変更手続きしてもらう事になりますよね?
それでも大丈夫でしょうか?
彼に会社を退社してから、入籍したほうがいいのでは?とも言いましたが、
そんな手続きの事で入籍日を変えるなんて~とゴチャゴチャ言われました。
私は毎月いくつかの医者に通院しているので、保険証の事も気になります。
どなたか、回答お願い致します。
私も退職前に入籍しました。
8月に入籍をして10月末で退職しました。
確かに面倒って思われるかなぁって思ったけど、人事にお願いして、無駄になって申し訳ないけど、新しいネームプレートや印鑑を頂きました。
私も結婚後他の仕事を探すつもりだったのですが、一度旦那の扶養に入りました。(すぐに再就職できるとは限らなかったので)
運良く再就職が12月には決まったのですぐに扶養は抜けました。
8月に入籍をして10月末で退職しました。
確かに面倒って思われるかなぁって思ったけど、人事にお願いして、無駄になって申し訳ないけど、新しいネームプレートや印鑑を頂きました。
私も結婚後他の仕事を探すつもりだったのですが、一度旦那の扶養に入りました。(すぐに再就職できるとは限らなかったので)
運良く再就職が12月には決まったのですぐに扶養は抜けました。
失業保険の受給方法について質問です。
現在は派遣で勤続日数は半年ほどしかありません。
前職で2年間の勤続日数がありますので合計すると
2年半以上の被保険者期間となり条件は満たしていると思うのですが
申請の際に現職の離職票と前職の離職票が必要になるのですか?
また、失業保険受給中は就職活動を定期的に行わなければならないですが
資格勉強のため予備校に通うので就職活動はできません。
資格勉強のため就職活動できないというのは正当な理由にならないですか?
回答よろしくお願いします。
現在は派遣で勤続日数は半年ほどしかありません。
前職で2年間の勤続日数がありますので合計すると
2年半以上の被保険者期間となり条件は満たしていると思うのですが
申請の際に現職の離職票と前職の離職票が必要になるのですか?
また、失業保険受給中は就職活動を定期的に行わなければならないですが
資格勉強のため予備校に通うので就職活動はできません。
資格勉強のため就職活動できないというのは正当な理由にならないですか?
回答よろしくお願いします。
根本的に、会社都合での退職じゃなければ受給できませんし、実際に受給する金額を受けとれるのは、申請してから半年後です。
その点は十二分に把握されていますでしょうか?
その点は十二分に把握されていますでしょうか?
関連する情報