【急遽】26歳仕事について
閲覧ありがとうございます。自分で考えでも気が滅入っていくばかりで皆様の知恵やアドバイスをいただきたく投稿しました。


現在26歳独身なのですが新しく決まった仕事に正社員で先月から勤務しています。ただ入社したら試用期間をすぎないと正社員としての雇用はしないので今は準社員として働いてもらうと言われました。
ですが会社側から『会社の雰囲気にあわない』という理由で8月20日で雇用終了という結果になってしまいました。
正直支払いのローンも残っており求人も少なく、次の仕事も決まっていない状態です…お先真っ暗な状態で…
そこで失業保険受給を考えまし。今の会社は社会保険には加入させてくれなかったため6月14日に退職した月から3ヶ月待機期間を経て最短でいつ失業手当を受給できるのでしょうか?
また次の仕事が決まるまでアルバイトでつなごうかと考えているのですが失業手当を受給してしまうとアルバイトはできなくなりますか?失業手当をもらったまま転職活動をするか失業手当を受給せずアルバイトをしながら転職活動をするか迷っています。アドバイスお願いいたします。非難はやめてください…
最後に26歳でもまだ人生やり直せますか…?不運ばかりで今からでもやり直せるのかネガティブになっています。
参考にして頂けたらと思います。
失業保険給付を受給しながらの就労は、週20時間未満できちんと申告すれば可能かと思われます。
最短でいつから受給可能かなどの詳細等を含め、担当ハローワークの職員にお尋ねになる事をお勧めします。
26歳なら十分人生やり直し可能です!
私も、現在失業保険を受給しながら就労しております(日雇い派遣ですが)。
前向きに頑張りましょう(^_^)v
もう少し、意見をうかがいたいのでもう一度質問します。
会社都合で5年勤めた会社を10月末に退職する、28歳 女です。

転職活動は事務職を志望しているのですが、いままでパソコンを使った職種は未経験です。そのため、まずoffice系の勉強をスクールでして、ある程度操作を覚えようかと考えています。(できれば資格もとり)

その後、失業保険の手続きをし、求職しながら4月・5月に開校する職業訓練校に応募したいのですが。(興味があるCAD系の訓練にしようかと考えています。)

そこで一つ不安に思ったのですが、私の場合会社都合のため失業保険がすぐもらえると思います。しかし、上記の理由で手続きを遅らせたりすると、職業訓練校に受かりにくくなるでしょうか?(どうせなら失業保険もらいつつ、訓練を受けたい、というのは本音ですけど・・・でも受からないのでは意味ありません。)

それと勉強ばかりせず、関連した仕事の派遣とかに登録したほうがいいのでしょうか?勉強ばっかりしても、実際は転職活動厳しいですよね・・・。

転職活動の苦戦予想していますが、この転機で自分を見つめなおし一年後は働いていたいです。ひとりで考えていたら混乱してきてます。長文になりましたが、回答宜しくお願いします・・・。
考えがものすごく甘いと思いました。

そもそも、貴方は生ものの商品と同じですよ。
いくら資格を取ろうが、離職期間が長引けばそれだけ再就職は不利になります。
離職期間をつくってまで取得する価値がある資格でもないでしょう。
早急に就職して、働きながらスキルを身につけることです。
職業訓練中に交通事故に遭った際の休業損害等について
私は今職業訓練中に交通事故に遭いました。
こちらは自転車で相手は一時停止していたが左右確認を全くせずに発進した為に
突っ込んできた車にぶつかりました。

そこで質問したい事なんですが

・病院に行くために何日か訓練を休んだがこれは休業損害の対象になるか?
・あと1ヶ月位で訓練が終了するが、ネットで調べた限り終了後も休業損害が適応になるとの事だが
それは本当か?自分の科は住宅リフォーム科で、大工がメインなんで、まず健常な人でないと就職は無理です。
・少し質問とはずれますが自分は現在夜間の専門学校に通っています。
夜間の場合は学生という扱いを受けないので失業保険も受けれると聞いて今に至るのですが
中には「学生は全て失業保険は受けれない」という人もいるのですが、どちらが正しいでしょうか??
・一応親の自動車保険の弁護士特約で弁護士は無料で雇えるのですが、さっさと弁護士に示談を依頼した方が
いいでしょうか?過失割合もこっちに1割あると言われ、整骨院の先生もそれは納得できないという状態です。

いろいろ意見を聞かせて頂ければ嬉しいと思います。
損保会社で人身事故の担当者をしています。

>病院に行くために何日か訓練を休んだがこれは休業損害の対象になるか?

休業損害とは

①交通事故による受傷のため

②医学的に就労不可能な(あるいは大きな支障のある)身体状態となり

④現実に休業をすることで、得られたであろう収入が減少したことを

損害と捉えるものです。

また、この休業損害には例外的な認定があって、通院のためによんどころなく休業をせざるを得ない事情が認められる場合には、(医学的に就労可能な身体状態であっても)通院のために休業した日について休業損害が認められることになっています。

ご質問者様のケースでは、「病院に行くために」とのことですので、この「例外的な認定」に該当すると思われますが、そもそも「得られたであろう収入が減少」しているのでしょうか?

職業訓練に参加することで、そこに何らかの報酬が発生するのでしょうか?



>・あと1ヶ月位で訓練が終了するが、ネットで調べた限り終了後も休業損害が適応になるとの事だがそれは本当か?

ウソだと思います。



>「学生は全て失業保険は受けれない」という人もいるのですが、どちらが正しいでしょうか??

学生であっても、夜間学校等で、日中十分な就労時間が確保出来るなら、求職者として認められ失業保険を受給することが出来るはずです。

ただし、ご質問者様のようにケガによって就労出来ない人は、失業保険を受給することは出来ません。

※代わりに傷病手当の手続きをすることになるはずですので、ハローワークに相談してみて下さい。



>さっさと弁護士に示談を依頼した方がいいでしょうか?

ご質問を拝見する限りでは、その方が良いように感じます。

ただし、引き受けてくれる弁護士がいればの話ですが.....

弁護士に相談すれば、被害者としての正当な権利を守るためには整骨院に通院してはならないことや、住宅リフォームの職業訓練を受けておきながら、その職種への就職は無理などという言い分が通らないことを説明してもらえると思います。



【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
失業保険の最終認定日のバイト
10/17 認定日で 残り日数28日あります

次の認定日は
11/14 多分、最終認定日になると思います

この場合は、
翌日の11/15からアルバイトを初めても 失業保険を減らされたりしないのでしょうか?

勿論、就職を考えていますが
年末の為に なかなか募集先がないし
年明けに ボーナスをもらって辞めた人もいるので募集がかかるだろうと思い

それまで年末のバイトで少しでも稼ぎたいと思っているのですが
最終認定日が11/14の場合は、いつからバイトを始めたら
ハロワークに報告などしなくてもよくて 支給金額も減らされないのでしょうか?

どうかご伝授宜しくお願い致します



失業保険の受給対象終了日から最終認定日の間のバイト
最終認定日は、残り期間がゼロである前提で「最終」と表現されるわけですから、その認定日の手続きをすべて終えたら「引き続きお手当がいただける日」はもうなくなっているので、そこからはどのような働き方でいこうとも本人の勝手です。

その日を前にアルバイトとしての「内定」を得ていても、実際の就業開始が11/15以降である限り、ハローワークに伝えれば「頑張ってください、正規の就職もね」という返事になることでしょう。それ以外、給付面のことは話しようがないんですね、認定日をもって終わってしまう限りは。

※念のためですが、受給資格者証に「候」のスタンプが押されているかどうかだけ確認をお願いします。このスタンプが押されていれば、個別延長給付といって、最終認定日になお就職が決まっていない場合に限り、60日分の延長の権利をいただける可能性があり、その可否は最終認定日に告げられることになっています。

「候」のスタンプが押されている場合のみの話です。押されてなければ、質問者さんには初めからご縁のなかった制度です・・・
退職後 職業訓練所へ行きたいと思っています。
現在は PCでの入力業務をしていて できれば 同じような学校へ行きたいです
そこで 質問なのですが

①PC関係の学校は希望すれば 沢山あるのでしょうか?

②今現在 沖縄で働いています
関西へ引っ越す(実家へ帰る)場合 関西の方でも問題なく 学校(職業訓練所)へ行く事はできるのでしょうか?

③授業料や教材費 だいたいどのくらいでしょうか?

④失業保険をもらいながら通うことはできますか?

⑤職業訓練所は退職してから何ヶ月以内に入学しないといけないとかあるのでしょうか?

沢山かきましたが
宜しくお願いします。
1:あると言えばある。
2:できるはず。
3:授業料無料、テキストは5000~15000円と様々、これとは別に検定料が必要だったり実習があるなら保険料が必要だったり、介護実習ありなら健康診断も自己負担。
4:ほとんどが手当受給(その場合受講手当もあり)。
5:入所前にある説明会までに離職票を用意出来れば手当が出ると(札幌の)ハロワで聞きました。
無職期間を減らすためにも出来る限り早めに受講したほうがいいが、手当を一切貰わなくていいなら手当が切れてからでも受けれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN